健康食品の折込チラシで気をつけたい注意点とは?成功事例やポイントまで解説します
最終更新日:2024/04/25
健康食品で折込チラシで広告を打つときに中止しなければいけない法律があるのを知っていますか?
ルールを理解した上で折込チラシを作らないと、場合によっては罰則を受けることもあります。
そこでこの記事では、折込チラシの成功例も踏まえて、健康食品のマーケティング担当者なら誰もが知っておきたい、健康食品の折込チラシで気をつけたい注意点についてまとめます。
健康食品の折込チラシの注意点
健康食品の折込チラシを作成するにあたり、以下の法律に違反しないよう注意する必要があります。
ここでは、以下の内容について詳しく説明していきます。
- 健康増進法上の注意点
- 薬機法上の注意点
健康増進法上の注意点
健康増進法は、健康食品の広告について"健康の保持増進の効果等について事実と相違している、または誤認させるような表現"を禁止しています。
具体的には、以下の項目に注意する必要があります。
- 栄養表示基準に従う
- 虚偽・誇大な表示の禁止
- 特定保健用食品の許可・承認
- 栄養成分の機能を表示する場合の基準
- 特別用途食品の許可・承認
『厚生労働省認可』のように、あたかも厚生労働省等が健康保持増進効果についてお墨付きを与えていると誤認させてしまう誇大表示は、健康増進法違反になる可能性があります。
薬機法上の注意点
薬機法は、『医薬品』しか認められていない表現を健康食品に適応しないように規制しています。これは"健康食品を摂取することで『医薬品』のような効能が得られる"など一般消費者が誤認しないようにするために設けられた規則です。
たとえば『これを食べるだけで免疫力が向上する』など、医学的根拠がなく、健康食品に含まれる成分の有効性について誇大表示している場合は、薬機法違反の対象になります。
薬機法違反について注意するべき項目は以下の4つです。
- 治療や予防を目的とした表現の使用
- 医薬品と誤解される表現
- 身体に作用する美容効果
- 特定成分の摂取効果
それぞれについて具体的に説明します。
治療や予防を目的とした表現の使用
健康食品によって『癌を予防できる』『持病が治る』というような、病気の治療や予防を過度に期待させるような表現はできません。
医薬品や医療機器としての承認や認証を受けていない限り、治療や予防を目的とした表現の使用は誇大広告に該当します。
医薬品と誤解される表現
医薬品と誤解されるような表現も認められていません。
健康食品を摂取することで『血流が改善する』など、あたかも医薬品と同様の効果効能があるように表示するのはもちろん、『一日一錠で効果あり!』と医薬的な用法や用量の記載も禁止されています。
身体に作用する美容効果
『抗酸化作用による老化予防』や『肌荒れが改善する』など身体に作用する美容効果は、医薬品でない限り謳うことはできません。
特定成分の摂取効果
健康食品に含まれる特定成分の効果について宣伝することも、薬機法(薬事法)違反に該当する可能性があります。
特定成分の効果は、必ずしも健康食品の効果と一致するわけではないため、過剰摂取などの問題が起こらないように配慮が必要です。
健康食品の折込チラシの成功事例
有効なプロモーションを継続的に行うために必要なことは、成功パターンを多く作ることです。商品の初回購入から定期購入へ結び付けられるように、健康食品の折込チラシの成功事例からポイントを学びましょう。
チラシに無料サンプルを同梱した例
チラシに無料サンプルを同梱したことで集客に成功した事例を紹介します。
【改善前】
- 商品は優れているのに、なかなかその魅力を伝えきれず、成果が得られなかった
- ターゲットに設定している年齢層は合っているのに、商品が認知されていないことで反響が良くない
- 大企業と異なり、お試し商品での価格オファーが無い分、商品価値を認識してもらうことが難しい
【改善後】
- 「チラシ+無料サンプルの同梱」により、反響が2倍になった
- チラシに記載したオファーでの商品購入単価がUP
- 本商品購入後の顧客から、定期コースへの移行率が向上
具体的な改善内容は、以下のとおりです。
- チラシのサイズをB4判⇒A3判・B3判と大きくする
- 3~7日分セットの試供品サンプルをチラシに張り付ける
- ターゲット層に合ったカタログ通販雑誌の『商品同梱サービス(※)』を利用する
※カタログ通販雑誌で商品を購入した顧客に対し、購入した商品のパッケージに同梱するかたちで試供品やチラシを送るサービス。
【成功したポイント】
▼試供品サンプルの活用により商品理解を深め、本顧客の獲得がしやすくなった
▼カタログ通販雑誌などの媒体/会社への信頼を利用し、認知度の低さをカバーした
参考:株式会社ハルメク・エイジマーケティング【シニアマーケ成功事例】 訴求の工夫でCPO改善! 反響2倍になった健康食品通販企業
ABテストを繰り返した例
ABテストを繰り返したことで集客に成功した事例を紹介します。
【改善前】
商品のアピールポイントやターゲット層、チラシのデザインテーマなどがあいまいで十分な費用対効果が得られなかった。
【改善後】
- ABテストを繰り返したことで、最終的にはチラシの効果が3倍に向上した。
- 費用対効果の面でも十分な成果を得ることができ、折込チラシによる購買率を着実に改善したといえる。
具体的なテスト結果は以下の通りです。
《1回目「効果効能」と「新成分」訴求内容について》
効果効能に比べて新成分を訴求したチラシの方が、レスポンスが2倍になった。
もともとターゲットに設定していた「40代サラリーマン」のビジュアルを広告紙面に載せていたが、意外なことに60代や女性の購入割合が高いという意外な事実が明らかに。
《2回目 年代によるターゲットごとに異なるビジュアルとサブキャッチコピー》
60代サラリーマンを対象としたものの方が、メインターゲットに設定していた40代サラリーマンに比べて2.5倍もレスポンスが向上した。
《3回目「説得要素」として図解イラストや有名人愛用者コンテンツなどの差し替え》
これまでの折り込みチラシと比べて明らかにレスポンスの改善が見られた。
【成功したポイント】
▼「仮説検証→改善」のように複数回のテストを繰り返したことで効率よく折り込みチラシで集客することができた
▼商品の有効なアピールポイント、ターゲット層、チラシデザインなどABテストの結果分析を通しで的を絞ることができた
参考:株式会社ファインドスターグループ【成功事例付き】チラシ集客のポイントは?メリットや基本の作り方まで解説
折込チラシを成功させるためのポイント3選
折込チラシを成功させるために重要な3つのポイントについて解説します。
ターゲットを明確にする
まずはターゲットを明確にしましょう。年齢や性別、居住地域、ライフスタイルなどの属性ごとに悩みやニーズは異なります。
ターゲットとなる顧客のニーズを理解することでチラシの方向性が定まるでしょう。
訴求内容を深堀する
訴求は、チラシを構成する要素の中で最も反応率に影響を及ぼす要素です。
商品やサービスに合った最適な訴求を見つけ、深掘りしていきましょう。
まずはターゲットが『具体的な自分の悩みやニーズを認識している顕在層』か、『ニーズがぼんやりしている潜在層』か否か考えてみてください。
顕在層は、明確な悩みやニーズに対して商品の有効性を全面的にアピールする方法が効果的です。
潜在層は、まずは顧客自身の悩みやニーズを明確に認識してもらうことから始まります。その後は顕在層と同様に商品購入による解決策を提示することで、購入意欲が高まるでしょう。
導線を引く
チラシ作成の際には、商品の認知だけでなく、購入や問い合わせ、来店につながるような導線を引くことが大切です。
読者の視線は、以下の順で移動するといわれています。
- 横書きチラシの場合は「左上→右上→左下→右下」のZ字
- 縦書きチラシの場合は「右上→右下→左上→左下」のN字
視線の流れの終着点(横書きの場合は右下、縦書きの場合は左下)に導線を設置することで次のアクションに繋げやすくなります。
まとめ
健康食品で折込チラシを作る際に注意すべきポイントについて、まとめました。
健康食品の折込チラシを作成するにあたり、まずは健康増進法や薬機法に違反該当しないよう注意が必要です。
今回紹介したような折込チラシの成功事例から成功パターンを学び、有効なプロモーションへ導きましょう。